「いろんな乗り物を平等に扱うべきだよ」
先週土曜日(12/3)のTBSラジオの番組『鈴木おさむ 考えるラジオ』。テーマが自転車についてだったので、録音で全編を聴いた。
内容としては、最近、自転車の利用者が増えていて、その事故も急増しているので、このまま自転車を野放図にしていていいものかというもの。賛否両論を取り上げているものの、ライセンス制度を導入するなど、自転車にも新しいルールや規制が必要という、これまでの自転車論の域を出るもではなかった。
正確のために記しておくと、自転車事故は増えているわけではない。ここ数年は微かだが減っている。ただ、自動車事故の方が大きく減っているため、全体の事故に占める自転車事故の割合が増加している。これが現状なはずである。
自転車乗りの立場としてゲスト出演していた玉袋筋太郎さんの「いろんな乗り物を平等に扱うべきだよ」というフレーズが印象的だったので、冒頭に取り上げた。まったくその通りだと思う。自動車の理屈を中心にものごとを考えても、話は先に進まない。歩行者、自転車なども平等に取り上げ、規制や罰則の方も設けるなら「弱者優先」の意識を確認したうえで、平等に行うべきなんだと思う。
結局、テレビやラジオで、マナーについて話し合う場合は、それぞれのひどいマナー違反の例を列挙して、「やはり、お互いに新たな規制が必要である」という結論に落ち着くのがパターンなのである。お互いの悪いところを言い合っても、増えるのは規制やルールばかり。本当に良い結果にはならない。
番組を聴いていて、弁護士の郷原信郎さんの著書『思考停止社会』に書いてあった指摘を思い出した。
「『社会的規範』というのは、社会の中で人々がその価値を認め合って、大切に守っていこうという基本的合意ができているルールです」
「『社会的規範』がその本来の機能を果たすためには、それを無条件に守ることを強制する『遵守』の関係ではなく、『ルールとしてお互いに尊重する』という関係が必要なのです。『社会的規範』に関しては、『遵守』のような上命下服の世界ではなく、人間同士が、そして組織が、フラットな関係であることが必要なのです」
玉袋さんのいう「平等」という言葉が、ここでは「フラットな関係」を置き換えられている。
せっかくなので改めてボクの「道路」の考えについて書いておきたい。
今一度、「道路は誰のものか?」についてちゃんと考え直す必要があるというのがボクの考え方。先日も、ここに書いたが、日本社会では、高度成長期以降、道路という場所は完全に自動車のものということになってしまった。車の数が増え、車が経済を支え、車の税金で道路を整備したことが背景にあるのだろう。その一方で、ヨーロッパを中心とした社会では、道路は市民のものなのである。
改めて、朝日新聞(10/20)に掲載されていた津田塾大学准教授の萱野稔人さんの言葉を引用する。
「そもそも街頭は誰のものか。日本では、車のものですが、ヨーロッパでは人間のものです。~中略~ 街頭とは、人々が自然発生的に集まり、意思表示をする公共空間です」
日本だって、ボクの小さい頃、30~40年前なんかでも、幹線道路以外の道は、子供たちの遊び場でもあった。路地で走り回り、落書きをし、野球だってした。時々、車が通るとよけ、また遊びを再開する。車も当然、徐行してくれた。数年前、田舎に帰った時、聞いたのは、今は、路地でも車がスピードを落とさないため、とても危ないので、子供には道路では遊ぶなと言っているということ。近くに公園もないので、結局、子供たちは家の中で遊ぶ傾向が強くなるとのことだった。
「道路は誰のものなのか?」道路という公共の場所は、本来、歩く人のものでもあり、自転車に乗る人のものでもあり、自動車に乗る人のものでもあり、そこで遊ぶ人のものでもあり、デモをする人のものでもあり、露店などものを売る人のものでもあり、大道芸を披露する人のものでもあり、近くに住む人のものでもあり、もしかしたら、そこに住むホームレスの人のものでもあるかもしれない。そう考えると、これまでの日本のように自動車が「これはオレの場所だから、どきな。オレたちに迷惑をかけるじゃないよ」という風にみえた状況は、特別なことだったのである。
経済が右肩下がりになり、車の数も減り、移動手段の多様性が広がった今こそ、改めて「道路は誰のものか?」を考え直して、新しいルール作りをする良いタイミングなんだと思う。
例えば…。幹線道路などは、当然、車が優先されてしかるべき。代わりに、街なかの道路や路地などは自動車の通行を色んな条件に合わせて規制することで、ほかの人たちと共存を図るべきなのではないか。ある道路は、自転車専用道にスペースを譲る。歩行者のためにスピードの規制を強める。また路面電車に場所を譲ったりもする。土曜日や日曜日には、歩行者天国にして、歩行者や大道芸人たちに場所を譲る。また時間によって都心への進入を規制するロードプライシングという制度の導入だってありなのかもしれない。
こういう話をしている時、「よく日本の道路はせまいから仕方がない。共存なんて無理」という意見が聴かれる。でも道路が狭いのは、日本だけではない。世界中の都市は、おおむね街なかの道路は狭い。ヨーロッパの旧市街地の道路なんて、日本以上に狭い所もたくさんある。だからこそ、いろんなルールを共有しながら、全体でシェアができるようにして、社会を流れるようにデザインしているのである。決して、車だけが優先されることはない。
また僕としては、ラジオの番組でも取り上げられていた自転車のライセンス制度をすべて否定しない。状況次第では、導入してもよいと思う。ただ自転車のライセンス制度を導入している国など、ほかにはないことも理解した方が良い。日本人だけが特別に自転車のマネーが悪いとは考えにくい。日本が特別にその制度を導入せざるを得ないとしたら、その背景には、他の国より自動車が優先されている道路事情があるから、という理解も必要でないかとも思う。
その前に、今まで道路を「車のモノ」として、自動車による利用を最優先してきた意識を一度、ゼロにして、改めて、いろんな利用者たちと平等に振り分ける作業をしてはいかがだろうか。利益や痛み両面を、それぞれに平等に振り分けるのである。場所や時間、流れを整理して、規制することは規制して、みんなとの共生・共存をはかる。そういう時期に来ているのだと思う。
でも、この作業が必要なのは道路だけではないのだろう。まさにこうした作業をいろんな場所に広め、これまで経済優先だったルールやシステムを改めて刷新していくことが、これからの「公共の場」では必要になっているのだと思う。
« 「若い人たちは、民主主義と市場原理を同じひとつの社会システムだと考えているのかもしれない。それらは、似ているようでいて、まるで違う」 | トップページ | 「統御できるもので勝負して、統御できないものは切り捨てる」 »
「ルール」カテゴリの記事
- 「だけど野球にはマナーがあります。フェアプレーが大切です。ルールでは規制されないけど、やってはいけないことがあるのです」(2014.02.01)
- 「彼らはクレイジーと言われるが 私たちは天才だと思う。自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが本当に世界を変えているのだから」(2013.11.05)
- 「でも政治家は、法を守ることに意味がある社会自体の存続のために、必要ならば法の外に出ることを辞さぬ存在でなければならない」(2013.11.01)
- 「間違えて損をするのは怖いから、事なかれ主義で掟に従う。どうして政治家になったのかね」(2013.10.29)
- 「会社の業績悪化や家族の病気など、人にはいや応なく別のニッチを探さなければならない場面がでてきます」(2013.08.28)
「★サッカーと多様性」カテゴリの記事
- 「政治においては『言葉がすべて』なのです」(2014.07.23)
- 「多様な『正しいこと』をすり合わせ、みんなで『正しいこと』を模索し続けなければ、破滅の道を歩んでしまうのではないか」 (2014.07.19)
- 「ドイツにとって移民国家への転換は、外国人を『リスクとコストと考える文化』から『ドイツに貢献する歓迎すべき人々と考える文化』への転換でした」(2014.07.17)
- 「多元的な環境がいい男を作るんです」(2014.07.16)
- 「どうも日本人は、そういうミスやリスクのある要素を排除したいと考える傾向があるようだ。サッカーに限らず、人生においても、そういう傾向があるように思える」 (2014.07.14)
「パブリック・公共」カテゴリの記事
- 「そこでは「主/従」「目的/手段」の図式が反転します」(2014.03.26)
- 「システムが我々を作ったのではありません。我々がシステムを作ったのです」(2014.03.26)
- 「そこに当事者としての立ち位置を取り戻したものがきっと、つぎの時代をつくるのだ」(2014.03.25)
- 「私はその小ささにしか、日本の希望はないと考える」(2014.03.24)
- 「相手と自分の違うところ、相手の言動のよく理解が及ばないところは、とにかく面白がるところです」(2013.05.08)
「自転車」カテゴリの記事
- 「いろんな乗り物を平等に扱うべきだよ」(2011.12.09)
- 「そもそも街頭は誰のものか。日本では車のものですが、ヨーロッパでは人間のものです」(2011.10.20)
「効率主義」カテゴリの記事
- 「数字を残すのがプロ。数字に表せないものを表現するのもプロ。僕は数字だけにとらわれて生きたくない」(2014.05.12)
- 「統御可能性からスモールさが大切だ」(2014.03.24)
- 「そして、効率性は、多様性を犠牲することによって高められる」(2014.03.20)
- 「政治システムは『よいこと』をてきぱきと進めるためにではなく、むしろ『悪いこと』が手際よく行われないように設計されるべきだという先人の知恵を私は重んじる」(2013.07.25)
- 「無駄のない社会は病んだ社会である」(2013.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「若い人たちは、民主主義と市場原理を同じひとつの社会システムだと考えているのかもしれない。それらは、似ているようでいて、まるで違う」 | トップページ | 「統御できるもので勝負して、統御できないものは切り捨てる」 »
コメント