「五輪は権力者にとってはいいツール。ほとんどの不満を脇によけてしまう」
少し時間がたったが、もう少しだけ、前々回のブログ(9月13日)に続いて「水を差す」ということに関する言葉・論評を載せておきたい。
デザイナーでライターの、高橋ヨシキさんは、朝日新聞(9月21日)で次のように述べている。
「今、東京でのオリンピック開催を批判すると非国民扱いです。ムラ祭りでみんな気持ちよくなっているんだから邪魔するな、邪魔すると村八分だぞと。もちろんそんなこと、言語化されませんよ。言葉じゃなくて空気で人を動かす」
言葉でなく、空気で動かす・・・。
そして次のようにも述べる。
「何にでも『国民的』をつけたがるのも、その一環です。AKB48は『国民的アイドル』、宮崎駿監督作品『国民的アニメ』」
「『国民的』にみんなが無批判に乗っかっていく風潮と、そんなヌルい状況を揺さぶるような表現を『過激だ』といって排除したがる風潮はコインの裏表で、それを支えているのは、本や映画を、『泣いた』『笑った』ではなく、『泣けた』『笑えた』と評するタイプの人たちです」
国民的な盛り上がりには、「水を差す」ことさえ許されなくなってくる。
「どこからもクレームがつかないことが最優先された、大人の鑑賞に堪えない『お子様ランチ』のような作品だらけになってしまいました。表現の質が下がれば観客のリテラシーが下がり、それがさらなる質の低下を招く。お子様ランチを求める観客と、お子様ランチさえ出しておけば大丈夫とあぐらをかく作り手。そのレベルの低い共犯関係が社会にも染みだしてきた結果が、いまの『国民的』ムラ社会なのでしょう」
上記の言葉は、前回のブログ(9月17日)で、詩人の荒川洋治さんが述べた次の言葉とほとんど重なる。改めて。
「詩人がみな多数派を志向したら、表面的な心地よい言葉が愛され、深く考えて発せられた言葉が軽んじられる危険がある」
詩の「お子様ランチ」化…。
続いて、作家の奥田英朗さん。奥田さんには、前回の東京五輪を題材にした小説『オリンピックの身代金』がある。東京新聞夕刊(9月19日)から。
「国がかじ取りをする時には、必ず振り落とされ、見捨てられる人が出てくる。64年に関して言えば、底辺の労働者であり、地方だった」
「だが、社会全体で『五輪に水を差すな』という雰囲気があり、問題にならなかった。五輪は権力者にとってはいいツール。ほとんどの不満を脇によけてしまう」
「水を差すな」という空気が出来上がることによって、一番喜ぶのは、権力者なのだろう。この構図は、以前のブログ(5月7日)で書いた「権力者・リーダーは、辺境を排除しようとする」ということと殆ど重なっているような気がする。
« 「自由であるためには孤立しなくちゃいけない。例外にならなくてはいけないんです」 | トップページ | 「日常が揺さぶられ、撹拌されなければ、生きることがたいへん過酷で困難になってしまいます」 »
「★批評&批判の大切さ」カテゴリの記事
- 「メディアが権力に介入されて押しつぶされてしまうと、我々は押しつぶされているということすら分からなくなる」(2014.12.13)
- 「ドイツ人は、自分たちの社会を批判して元気になっている。脳が最高に働き、議論を交わす喜びがあるから。そのうれしさを日本の人々にも味わってほしい」(2014.12.12)
- 「批判されることが全くなかったら、進歩などありえるはずがない。自分がいいのかどうかすら、知ることができない」(2014.12.11)
- 「知性を求める態度は軽蔑の対象になります。理屈をこねくり回して何もしない人間だとバカにされます」(2014.09.04)
- 「本来、政治的な風刺やパロディーというものは、直接的に権力を批判できない環境の中で力を発揮し、人々に新しい見方を提供する役割を果たしてきた」(2014.09.03)
「水を差す」カテゴリの記事
- 「時代の風を受けながら、未来を切り開こうという思いが、制作側にも、出演者にもあふれていた。そうした気概を感じさせてくれるバラエティ番組がほとんど見当たらなくなった」(2014.05.13)
- 「日本はいつのころからか、『道化』の中にばかりスターを求めるような風潮ができてしまっている」(2014.04.10)
- 「空気を読めるやつばかりだから、役に立たない。ムラと空気のガバナンスをやっているから、どうしても危機には弱い」 (2014.03.14)
- 「ただ誰も試したことがないだけなのだ。一度試してみれば分かる。不可能なことなんて何一つない」(2013.10.10)
- 「僕らの立場でできることは違和感を表明し続けることしかない。誹謗中傷ではなく、理性的な違和感の表明」(2013.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「自由であるためには孤立しなくちゃいけない。例外にならなくてはいけないんです」 | トップページ | 「日常が揺さぶられ、撹拌されなければ、生きることがたいへん過酷で困難になってしまいます」 »
コメント