« 「考えない人間が増えている背景には、都市化ということがある」 | トップページ | 「そういう予測的な社会は、自分がやった瞬間にデータになる。そのデータになった自分の行動がさらに未来予測の一部に貢献されていくわけ。自分の行動が情報化され、データ化される中でしか生きられない」 »

2014年9月23日 (火)

「サッカーはスタジアムだけで完結していない。その社会の持つ空気を正確に映しだす」 

今回も「予測社会」について。前回(9月19日)の続き。

文芸評論家の陣野俊史さんが書いた著書『サッカーと人種差別』を読んでいて、「ゼノフォビア」P187)という言葉を初めて知った。

ゼノフォビアとは、「外国人嫌悪」や「外国人恐怖症」を意味する言葉。

さらに辞書で調べてみると、上記のほかに「未知の人・物に対する嫌悪・恐怖」という意味もある。

つまり「外国人に対する嫌悪」の根っこには、「未知なものに対する恐怖」があるということなのだろう。

ヘイトスピーチや嫌韓・嫌中などの外国人排斥の動きが先鋭化する日本社会。
その背景には、何が起こるか分からない未来を「予測」で埋めていき、安心を手に入れる社会の広がりがあるのかもしれない。「予測社会」の代償として、未知なもの、理解しにくいものに対する嫌悪や不安はますます増えていく。

それがサッカーの世界で表出したのが浦和レッズの横断幕問題などなど。

上記の陣野さんの本にも、次のような言葉が書かれている。

「サッカーはスタジアムだけで完結していない。その社会の持つ空気を正確に映しだす」 (P19)

「スタジアムの中が特殊なのではない。人種差別的言葉の応酬が起こる背景には、その言葉が普通に使われる社会が存在する。社会の中で人種差別的言葉が横行しているからこそ、普通にスタジアムの中でも用いられている」 (P143)

一般社会における「予測社会」の広がりと、サッカーの世界も無縁ではいられない。どうもサッカーの質そのものにも影響を与えている。

ブラジルに詳しい文化人類学者の福龍太さんは、W杯の日本代表チームについて、次のように指摘する。ビデオニュース・ドットコム(7月19日放送)より。

「サッカーにしても勝利に対する抑圧とか、未来に対する恐怖とか。日本サッカーを見ていて、結局は失点への恐怖。これが決定的にある。いつか点を失うんじゃないかという、それだけで90分やっている。これは快楽的なものとは程遠いサッカーである。恐れのみによって成立しているサッカー」 (パート2 28分ごろ)

恐れによってのみ成立するサッカー…。
選手の一つひとつのプレイにも「未来に対する恐怖」が顔を出す。


元代表監督のイビツァ・オシム氏は、日本チームの特徴として次のことを挙げていた。著書『信じよ!』より。

「いざ試合が始まり、実は相手チームが、それほど自分たちを上回ったテクニックやスピードや組織力、個人技を持っているわけでもなく、互角の試合ができていることに気づくと、今度は、その状況に驚き、対応できず、実力を発揮できない」 (P130)

事前に予測された相手チームと、実際の実力が違ったとき、選手たちは対応できない、という指摘。

ブラジル大会の後、遠藤保仁選手も次のように語る。雑誌『NUMBER』(9月18日号)より。

「チームがうまくいかない時に、どう戦うのかというアイデアが、僕たちにはまだまだ足りなかったと思います」 (P52)

Jリーグのチェアマン、村井満氏の指摘。朝日新聞(7月5日)より。

「想定しない事象が起きたときに、柔軟に対応できる力の重要性を感じた」

日本のサッカーは、なかなか「予測」から切りかえず、それ以外の状況に対応できない。

「未来に対する恐怖」から、リスクを避け、とにかく負けないサッカーを進めてしまう。結果、臨機応変さや柔軟な対応力が育たない。

まるで日本社会そのもの…。敗戦、原発事故、企業のコンプライアンスなどなど。

さらに今福龍太さんは次のように語る。ビデオニュース・ドットコム(7月19日放送)より。

「本来なら、瞬間瞬間のプレーにある、トリッキーな所とか、ありえないようなものとか、奇跡とか、そこに快楽を感じているはず。なのに試合が終わってどっちかが勝ったとなった瞬間に、勝利したという結果そのものに快楽が横滑りして、そっちに一番の快楽を感じてしまう。そうなると、どんどん快楽というものが、利便性とか、おカネとか、勝利とかに奪い去られる」 (パート2 16分ごろ)

今福さんの言うように、本来、サッカーの魅力とは、我々の予測や想像を超えたプレイにこそあるのだと思う。我々の社会だってそうだ。

日本という社会が、日本のサッカーが、「ゼノフォビア」を克服していくためには、やなり「多様性」を進めていくしかないと思う。これはこのブログで何度も書いてきたこと。(「多様性」

 最後に、ドラガン・ストイコビッチ氏の言葉。『誇り』(著・木村元彦)より。

「思い通りにゆかないもの。それが人生だ」 (P199)

« 「考えない人間が増えている背景には、都市化ということがある」 | トップページ | 「そういう予測的な社会は、自分がやった瞬間にデータになる。そのデータになった自分の行動がさらに未来予測の一部に貢献されていくわけ。自分の行動が情報化され、データ化される中でしか生きられない」 »

★「予測社会」」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 「考えない人間が増えている背景には、都市化ということがある」 | トップページ | 「そういう予測的な社会は、自分がやった瞬間にデータになる。そのデータになった自分の行動がさらに未来予測の一部に貢献されていくわけ。自分の行動が情報化され、データ化される中でしか生きられない」 »

カテゴリー

無料ブログはココログ