「国会正面前の道路はさっきから広場になりました」
前回のブログ(8月26日)の続き。
その最後に政治学者の白井聡さんの次の言葉を紹介した。NHKラジオ『いとうせいこうトーキングセッション』(8月14日放送)より。
「どう生きるべきかという話はそんなに難しいことではない。これは不愉快だな、これはおかしいな、これには乗れないな、と言うものに対しては、『嫌だ』と言い続けるしかない」
そして昨日、国会前をはじめ、全国各地で安保法制反対の声が挙がった。「嫌だ」と口に出し、行動に移した人たちが集まっていた。
先週木曜の朝日新聞(8月27日)の『論壇時評』での、作家の高橋源一郎さんの言葉とも重なる。
「『政治』や『社会』について違和を感じたなら、誰でも疑問の声をあげ、行動してもいいのだ。そんな当たり前のことが、いま起こりつつある」
また政治学者の小熊英二さんは、きのう現場で感じたことを2つ挙げ、そのうちの1つについて次のようにコメントしている。今日の東京新聞(8月31日)より。
「国会前と言う空間が、抗議の場として定着したことだ。福島の原発事故後に起きた2012年の官邸前抗議からの運動の成果だろう」
「不当と感じることに声を上げる政治文化が浸透したのは、よい変化だ」
高橋源一郎さんも、国会前で次のようなツイートをしている。自身のツイッター(8月30日)より。
「国会議事堂前にいます。人が多すぎて身動きできない。国会正面前の道路はさっきから広場になりました」
“広場”ができた、のである。
さらに次のようにも語っている。BS-TBS『週刊報道LIFE』(8月30日放送)より。
「日本は欧米と違って人が集まってなにか言う広場がない。でも今日はこうして人が集まった。SEALDsは広場をつくってくれた」
国会前にできた“広場”に大勢の人が集まり、そして「嫌だ」と声を上げたのである。
僕自身は昨日、別件がありその“広場”には行けなかった。参加できなかったことが本当に悔しい。でも、そういう口惜しさを実感することもきっと大切。次こそは必ず、自分も「広場」に参加したいと思う。
« 「そんな中で、どうやって正気を保つのか。しょっちゅうアイロニックな発言をしてみる、ブラックジョークを放ってみる、実はそういうところから正気に返ることができるのではないか」 | トップページ | 「広場は民主社会のレッテルであるように思える。日本にそれがないことは淋しすぎる」 »
「★嫌な感じと違和感」カテゴリの記事
- 「国会正面前の道路はさっきから広場になりました」(2015.08.31)
- 「日々放送されるニュースに対して違和感を抱いたら立ち止まって、その原因や背景を見抜くことが大切だ」(2014.12.18)
- 「パロディや関節はずしのようなエレガントな対処法によって、この問題への一人一人の理解の裾野を広げてゆくことも重要だ」(2014.12.17)
- 「私たちはそうした“不愉快な出来事”に耐えつつ、少しずつ制度を変えていくことで、目の前の小さな悲劇や不正義を解決していくしかありません」(2014.12.15)
- 「生命は尊貴である。一人の生命は、全地球よりも重い」(2014.06.28)
「★広場と民主主義」カテゴリの記事
- 「日本は人々がパブリックなことを話し合うための場所をなくすことに、見事に成功したんですね。本拠地がないと、運動は続かないですから」(2016.01.20)
- 「広場は民主社会のレッテルであるように思える。日本にそれがないことは淋しすぎる」(2015.09.01)
- 「国会正面前の道路はさっきから広場になりました」(2015.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「そんな中で、どうやって正気を保つのか。しょっちゅうアイロニックな発言をしてみる、ブラックジョークを放ってみる、実はそういうところから正気に返ることができるのではないか」 | トップページ | 「広場は民主社会のレッテルであるように思える。日本にそれがないことは淋しすぎる」 »
コメント