「私たちの想像力は今や完全に『経済成長』によって植民地化されてしまい、社会の問題は成長によって解決されると信じ込んでいる」
きのう、いつも使っているPCが壊れた。復旧しないと色んなメモが残っているファイルが消滅してしまう。かなりピンチ。気を取り直して、別のPCを使って書いてみる。
昨晩、サッカー日本代表が5大会連続のW杯出場を決めた。今朝、記者会見にのぞんだキャプテン長谷部誠選手は、次のように語っている。
「世界で勝つためには、もっともっと成長しないといけないと痛感しているので、ワールドカップに向けて成長度を上げていきたい」
一方で、安倍総理は今日、成長戦略の第3段を発表したようだ。あっちでもこっちでも「成長!成長!」といった感じ。
そこで、せっかくなので手持ちのメモ帳に残っている。「成長」についての言葉を並べておきたい。まずは、きのうの朝日新聞夕刊(6月4日)に、フランスの経済哲学者のセルジュ・ラトゥーシュ氏がインタビューに答え、「脱成長の必要」を語っていた。
「私たちの想像力は今や完全に『経済成長』によって植民地化されてしまい、社会の問題は成長によって解決されると信じ込んでいる」
「日本の例が示しているのは、経済成長至上主義の社会のままで低成長になると、人が生きていくのに厳しい社会になるということ。結局、経済だけでは問題は解決しない」
これからは人口も減るし、資源も枯渇する。なのに、これまでと同じように成長を求めることはムリがあるのでは。誰でも分かりそうなものだけど。そういえば3月のIOC評価委員会の歓迎スピーチで、安倍総理は「より速く~!より高く~!より強く~!」と唄っていた。なんだか時代遅れのフレーズに聞こえたのはボクだけではないと思う。
ラトゥーシュ氏は、次のようにも語っている。
「もはや私たちは問題を『知らない』のではない。ある哲学者の言葉を借りれば、『知っていることを信じようとしない』のです」
佐賀県唐津市の農民作家、山下惣一さんの言葉。朝日新聞(5月16日)から。
「経済成長するほど、農業や地方が疲弊してきたのがこれまでの歴史です。自然を相手にする農業は成長してはいけない。去年のように今年があり、今年のように来年があるのが一番いい。私たちはこれを安定といい、経済学者は停滞という」
地域エコノミストの藻谷浩介さん。著書『藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?』から。
「成長せずともトントンであればストックが維持できるかもしれません。事実、ここ20年の日本がそうです。成長せずにどんどん他国に抜かされていると言う人がいますが、実際外国に住んでみれば、いかに日本が恵まれた状態か痛感しますよね」 (P82)
安定して、ストックが維持できているのに、それを「停滞」と捉える。まさに「成長目線」。「マイナス成長」という言葉だってそう。マイナスなのに「成長」、まったく意味が分からない。
哲学者の内山節さん。朝日新聞(3月13日)から。
「貨幣経済に染まった戦後的惰性なんでしょう。貨幣を増やせば生活が豊かになる、成長すれば何でも解決できるという古い意識にとらわれている人たちが、内輪で同じことを言いあっているうちに、それが真理のように思えてくる」
安倍政権の成長戦略というものを見ても「成長すれば何でも解決できる」という幻想からは抜け出せていない。
そもそも「経済成長」以外は「成長ではない」と捉えないという風潮が問題なのではないか。同じ「成長」という言葉でも、サッカーでの成長と、経済での成長は当然ながら違うものである。
では経済以外の成長とは・・・。フランスの経済学者、ダニエル・コーエン氏。朝日新聞(1月18日)から。
「人間が成長のない世界に向かうとは考えにくい。しかし、今までとは本質的の異なる、理にかなった成長を、目指さざるをえない。たとえば知識の成長だったり、医療の成長だったり・・・。いずれにしても物質的ではない成長だ」
巨匠のノーム・チョムスキー氏。著書『アメリカを占拠せよ!』から。
「成長とは、たとえば、よりシンプルな生き方をする。より暮らしやすいコミュニケーションを築くといたことです。そのためには努力が必要になる。ひとりでに実現するようなものではない。違ったタイプの労働も求められるのです」 (P115)
「買えるものを最大限に買うのではなく、人生にとって価値あるものを最大にすることを基盤とした生き方。それもやはり成長です。別の方向へと向かう成長なのです」 (P116)
チョムスキー氏の言葉から思い出したのが、脚本家の倉本聰さんの言葉。東京新聞(1月1日)から。
「家族で言えば、家の中に電化製品が増えてくるたびに、バラバラになった」
経済成長を追い続け、買えるものを最大限に買い続けた結果、社会も、家族も、個人もバラバラになり、空洞化していったのかもしれない。
最後に、ジャズ演奏家の菊地成孔さんの言葉を。@niftyビジネスの『プロフェッショナル・ビジネス・ピープル』(2011年4月25日)から。
「絶対的な成長があるとしたら、生物学的なものだけ。すなわち加齢です。問題は、加齢に対してアゲインストするかどうかです。若くありたいという人がたくさんいるけど、老けていくのはいいことだと僕は思ってます。だって、『老け』くらいしか成長の痕跡がないわけだから。若者からおっさんへ、おっさんからおじいさんへと徐々に変わっていく。それでいいじゃないかと」
この考え方は、非常に深いものだと思う。社会にしろ、個人にしろ、加齢、すなわち齢を重ねていく過程で、徐々に変わっていくものを受け入れ、結果として視野や関係が広がっていくことが「成長」なのではないか。決して、金銭やランキングという数値のアップだけが「成長」ではない、ということではないか。