★勝利至上主義を考える

2014年11月19日 (水)

「表向きは民主主義でも、これは『選挙勝利至上主義』と呼ぶべきものだ。権力者に都合が良く、より大きな自信を抱かせるための選挙に、私たちは無理やり参加させられようとしている」

なかば冗談だろうと思っていた解散総選挙。本当にやるようだ。

前々回のブログ(11月13日)
では、選挙や政治の世界まで浸蝕している「勝利至上主義」についての言葉を並べた。

その後、今の政治に対する次の指摘を見つけた
作家の諏訪哲史さん毎日新聞(11月17日)より。

表向きは民主主義でも、これは『選挙勝利至上主義』と呼ぶべきものだ。権力者に都合が良く、より大きな自信を抱かせるための選挙に、私たちは無理やり参加させられようとしている」

きのう糸井重里さん近著『ぼくの好きなコロッケ。』を読んでいて、それと重なる言葉が出てきたので紹介したい。まったく選挙とは関係ない分脈での言葉だけど、選挙の本質を表している。

「『選ばれようとして調整されたじぶん』が選ばれてしまうのは、互いにとっていいことなのか」

「『選ばれること』って、ほんとは目的じゃないではずです」 P213)

そうなのである。選挙では、選ばれることが目的ではない。選ばれて何をするかが大事なのである。

しかし今の時代、選挙で選ばれた瞬間、なんでもできるということになる。集団的自衛権の憲法解釈の変更をおこなったときの安倍総理の答弁を思い出す。

「最高の責任者は私だ。政府答弁に私が責任を持って、その上で私たちは選挙で国民の審判を受ける。審判を受けるのは内閣法制局長官ではない。私だ」

今度の選挙で「過半数」をとれば、集団的自衛権、特定秘密法、原発再稼働、消費増税など全てのことが「信任」を得たことになる。

確かに安倍倍総理や、橋下市長など「勝利至上主義」を志向する政治家は、安々と選挙を乱用していく。(3月28日のブログ


こうやって選挙による「勝利至上主義」の結果、今の政治家は「独裁」のようにしてしまう。

まさに「現代の独裁」内田樹さんは、安倍政権がやろうとしていることについて、次のように述べている。
東京新聞(11月16日)より。

「自民党の改憲案では、非常時に国会での審議を経ずに法律と同等の政令をつくれる。行政府にすべての権限を集中して事実上の独裁政権をつくることを意味します」

また田樹さんは、こんな指摘もしている。著書『憲法の「空語」を充たすために』より。


「立法府が機能不全に陥り、行政府が立法府の機能を代行する状態のことを『独裁』と言います。日本はいま民主制から独裁制に移行しつつある。有権者はそれをぼんやり見ている。ぼんやり見ているどころか、それを『好ましいことだ』と思っている人間が国民の半数近くにのぼっている」 (P4)

「どうしてこれほど危機感が希薄なのか。それは国民のほとんどが『株式会社のサラリーマン』のものの見方を深く内面化してしまったせいだと思っています。なぜサラリーマンは独裁に違和感を持たないのか。その問いの答えは、株式会社の従業員たちが日頃慣れ親しみ、ついに骨の髄までしみ込んだ『有限責任』感覚のうちに求めることができるのではないか、というのが私のここでの仮説です」 (P5)


早稲田大学教授で政治学者の豊永郁子さん朝日新聞(10月8日)より。

「安倍政権は、まるで発展途上国で見られる『開発独裁』を夢見ているかのよう。経済発展のため、という名目で行政が主導権を握り、事業者に号令をかけ国民を働き詰めに働かせる」

安倍晋三というリーダーが「取り戻したい」のは、まだ先進国ではなかった時代に日本社会に存在していた「独裁力」や「高揚感」や「一糸乱れない感覚」なのかもしれない。

きっと2020年のオリンピックも、「独裁」に利用されていく。コラムニストの小田嶋隆さん。著書『「踊り場」日本論』より。

「オリンピックって、日本は一丸になるべきだっていう話に使われちゃうでしょう。日の丸がいくつ揚がるとか、金メダルがいくかみたいなことで、そういうときに一瞬、日本って言葉がすごく連呼されて、日本人って意識がすごく高揚するじゃないですか。政治家の人たちはそれがすごく大好きなんですよ」 (P213)

「オリンピックに関わる土建屋さんたちもがんばるし。オリンピック通りってのがうちの近くにも通ってますけど、オリンピックになるとなんでもOKになっちゃうんです」 (P213)

また教育も「独裁」に利用される。山崎雅弘さんツイッター(10月22日)より。

「首相周辺や日本会議など、国家神道系の人々が『道徳教育』にこだわるのは、かつて『道徳教育』を自分たちの政治教育の道具にして、国家体制を完全に支配できたという『成功体験』が忘れられないからだろう。しかし彼らは、その『一時的成功』が最終的に『どんな結末』を迎えたかを絶対見ようとしない」

かつてのリーダーが持っていた「独裁感覚」を手にするためには、選挙だろうが、五輪だろうが、教育だろうが、経済だろうが、あらゆるものを利用していこう。もしかしたら、それが安倍政治の目指してることなのだろう。

ただ、そのかつての「独裁」が導いた悪夢のような結末については忘れているのか、見ないようにしているのか。

最後に、動物学者の山極寿一さんの指摘を。著書『「サル化」する人間社会』より。

「勝者にならなければいけないかのような意識が、世の中には蔓延しています。そのうえ、勝者は敗者を押しのけるだけではなく、支配する。これは平等意識からは程遠いものです」 (P168)

「平等よりも勝ち負けが優先するサル型の階層社会では、弱いものは身を引いて強いものを優先させるので、喧嘩が起きにくい。これは支配する者にとってみれば非常に効率が良いですし、経済的です」 P168)

サルの世界は、まさに独裁。ゴリラの世界とは違う。

そういえば、サルもそうだけど、ヤンキーの世界も「リーダー」を求める。日本政治の「独裁」とは、まさに政治の「サル化」であり、「ヤンキー化」なのであろう。今度の選挙では、そんなことも問われているのでは。

2014年11月14日 (金)

「いま先進国はどこもそうですが、『ぼやぼやしていると負け犬になる』『がんばらないと下層に叩き落される』という不安が強くて、みんな余裕がない」

きのうのブログ(11月13日)では、「勝利至上主義」について、「サル化」と「ゴリラ化」の視点で考えた。

勝ち負け、優劣をはっきりさせるのが「サル社会」。サル化の風潮は、学校教育でも行われている。

内田樹さん著書『若者よ、マルクスを読もうⅡ』より。

「学校はそうなっていますね。閉鎖集団のなかで、孤立した子どもたちが相対的な優劣を競うという騒然たる競争と格付けのための場所になっている。子どもたちに『生き延びようと思ったら、まず連帯の作法を身につけなさい』ということを誰も教えていない」 (P69)

まさにサル化の構図。
ここで指摘される「連帯の作法」について、動物学者の極寿一さんも語っている。毎日小学生新聞(11月8日)より。

「人間社会の方はというと、勝敗を簡単につける傾向がどんどん強くなっています。自分のことしか考えない利己主義。これまで日本社会は、集団のために自分の利益を犠牲にすることを幸福と感じていた恥なのにー」

「だから、子どもたちには、勝たなくてもいいんだよ、と言いたいですね。子どもはもともと負けず嫌いな部分があるけれど、勝たないといけないと思うことは、実は大きな間違い。『負けないこと』と『勝つこと』は違うんです」

「負けないということは、友達と対等に同じ目線にたつことで、孤独にならなくてすみます」


まさに、これこそが「連帯の作法」である。

また山極さんは、こんな風にも語っている。JFN『学問のススメ』(9月30日放送)より。

「現代社会は『負けず嫌い』ということと『勝とうとする気持ち』を混同している。一緒のものだと思い始めている。例えば子供が負けたくないと思っているときに『この子は勝ちたいんだ』と親が誤解してなるべく子供を勝たせようとする。それは本来間違い。だって負けたくないと思ってやった時のゴールは、相手と同じになればいい。勝ちたいときは相手を屈服させ、退けないといけない。すると相手は自分から遠ざかっていく」

しかし、実際の社会はそう流れにはなっていない。宮台真司さんの指摘。著書『これが沖縄の生きる道』より。

「いま先進国はどこもそうですが、『ぼやぼやしていると負け犬になる』『がんばらないと下層に叩き落される』という不安が強くて、みんな余裕がないので『まともに生きる』よりも『うまく生きる』ことに必死で、それを正当化する言説もあふれます」 (P207)

勝ち負けをつけることに忙しくて、余裕がない…。
 

なんだかんだ言って、自分の中の「ゴリラ」な部分、つまり勝ち負け、優劣がつかない部分を大切にしていくことが大切なんだろう。

そこで柳家小三治さんの言葉を。なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』(著・広瀬和生)より。

「第一落語ってものにね、追い抜くとか追い抜かないって評価はどこにあるんだってんですよ。マラソンなら、前に出た奴はライバルですよ。落語は、前に出たとか後ろに引っ込んだとか、誰もわからない」 (P55)

噺家自身についてもそうだけど、たしかに落語の世界には、勝ち負けや優劣、出来不出来では語れない人たちがたくさん出てくる。だから聞いていて、楽しいのかもしれない。こんなところに、勝ち負けから距離を置くヒントがあるのかもしれない。


2014年11月13日 (木)

「もともとは人間も、ゴリラと同じように負けるものを作らなかったのでしょう。しかし、現代の人間はいつしかゴリラ的な価値観をなくし、サル的勝ち好みの社会に突き進んでいます」

選挙、になるらしい。なぜ選挙なのか。まったく分からない。やれやれ。

選挙というと思い出す言葉がある。えにし屋代表の清水義晴さんの言葉。清水さんは、かつて友人が新潟市長選に立候補して、それを手伝った経験を持つ。著書『変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから』より。(3月28日のブログ

「正直言って、私だって『選挙は負けたらなんにもならない』とチラッと思わないでもありません。だれにも負けないほど、心底この候補を当選させたいという、熱意と覚悟で選挙に向かっているのですから。でも、勝つことを至上の目的としてしまうような人を自分たちの代表として選びたくないからこそ、私たちは選挙を始めたはずなのです」 (P228)

「それに、選挙を始めると、相手の候補と戦っているような錯覚に陥りますが、じつは私たちが向かうべき相手とは、選挙民(=市民)です。べつに他の候補が『敵』なわけでもなんでもないはずです」 (P228)

「『選挙は闘いではなく、仲間作りの場にしよう。勝敗というのがあるとするなら、候補者の考えに共感する仲間を、どちらかがより多くつくったかを競いあおう』。仲間にもそれを語り、自分もまた行動で示していきたいと思っていました」 (P229)

経済市場や、スポーツ、受験といった世界だけではなく、いまや選挙の世界にも「勝利至上主義」の風潮が根付いているのである。

そこで、ちょうど読んでいたのが、ゴリラを研究する動物学者で京都大学総長の、山極寿一さん新刊『「サル化」する人間社会』。非常に興味深い読書となった。

「ゴリラには、群れの仲間の中で序列を作らないという特徴があります。ケンカをしても、誰かが勝って誰かが負けるという状況にはなりません。じっと見つめ合って和解します。ゴリラの社会には勝ち負けという概念がありません」 (P8)

「面白いことに、多くのサルはゴリラとは正反対で、まさに勝ち負けの世界を作り出します。サル社会は純然たる序列社会で、もっとも力の強いサルを頂点にヒエラルキーを構築しています。弱いものはいつまでも弱く、強いものは常に強い。諍いが起きれば、大勢が強いものに加勢して弱いものをやっつけてしまいます」 (P8)

興味深いことに、勝ち負けをめぐって「ゴリラ社会」と「サル社会」は全く正反対の性格を持っている。

では、人間社会はどういう社会なのか。

「もともとは人間も、ゴリラと同じように負けるものを作らなかったのでしょう。しかし、現代の人間はいつしかゴリラ的な価値観をなくし、サル的勝ち好みの社会に突き進んでいます」 P168)

「もしも本当に人間社会がサル社会のようになってしまったら、どうなるのでしょうか。サル社会は序列で成り立つピラミッド型の社会です。人を負かし自分は勝とうとする社会、とも言い換えられます。そんな社会では、人間の平等意識は崩壊するでしょう」 (P164)

まさに「勝利至上主義」が蔓延する社会である。

「勝者にならなければいけないかのような意識が、世の中には蔓延しています。そのうえ、勝者は敗者を押しのけるだけではなく、支配する。これは平等意識からは程遠いものです」 (P168)

選挙に勝った。市場で勝った。
ということを御旗に、安倍総理、橋下大阪市長など、独裁型の政治家や経済人が大きな顔をして、反対意見を抑え込む。

「平等よりも勝ち負けが優先するサル型の階層社会では、弱いものは身を引いて強いものを優先させるので、喧嘩が起きにくい。これは支配する者にとってみれば非常に効率が良いですし、経済的です」 P168)

そして、社会の効率化もどんどん進む。

「誰も負けない社会は生きやすいけれど、負けないために勝者にならないといけない世の中は生きにくい。現代社会は勝者をたたえる社会になってしまいました」 (P168)

勝利至上主義。
はたして我々の人間社会は、このまま「サル化」していくのか。それとも「ゴリラ化」できるのか。

 


2014年10月 9日 (木)

「世の中はいま、反省検証もそこそこに、先に向かっていきそうなムードにある」


「予測社会」その9
。きのうのメディアについての話の続き。


サッカーのW杯についての報道。
プレビューを、レビューより大きく扱う日本のメディア。ということは、当然ながら「敗戦」について語られる時間も少なくなる。

サッカーライターの杉山茂樹さんの次の指摘。著書『崩壊以後』より。

「僕がいま一番言いたいのは、負けをしっかり受け入れることだ。そこから目を逸らさず、大真面目に反省する。新監督を決める前にすることは、実はたくさんある」 (P267)

「この結果は、屈辱に他ならないのだ。表現方法はどうあれ、いまこの時期は、敗戦をそれぞれの方法で受け止めるべき時だ。なぜこんな結果に終わってしまったのか。同じ過ちを繰り返さないためにはどうすべきか。サッカーにかかわっているすべての人が頭を冷やしていかなければならい」 (P182)

「真実のほどは定かではないが、世の中はいま、反省検証もそこそこに、先に向かっていきそうなムードにある。協会にとっては、歓迎すべき方向に進んでいる」 (P182)

サッカーのW杯ブラジル大会。ザック・ジャパンの結果は完全な惨敗だった。

しかし惨敗しても、協会もメディアもサポーターも、反省や検証をほとんどやることなく、責任を問う声もなく、ただちに次の監督への期待をクローズアップさせて、次への期待で盛り上がる。そして、新しいアギーレ・ジャパンの予測であふれる。

改めて、精神科医の名越康文さんの指摘。MBSラジオ『辺境ラジオ』(7月30日放送)から。(8月22日のブログ

「日本の戦争責任を考える前に、敗戦責任をきっちり考える。なぜあの戦争に負けたのかをきっちり検証しなければ、戦争責任までいかない。戦争が正しい、間違っているというのではなく、なぜあの戦争に負けたのかを検証していない、という指摘には全くもって納得した」

「同じことがある。なぜW杯の前にあれだけ盛り上がってしまったのか…。日本、本当にこのパターンが多い。実はW杯と戦争は対だと思う。いま反省しておいたら、傷が浅く日本の病巣を取り出すことができるのにやらない」


これら指摘を、どう考えたら、いいのか。

実は、「予測社会」というものと、白井聡さんの説く「永続敗戦」とは、実は表裏一体なのだと気づく。(7月15日のブログ

「予測、予測、予測」であふれる社会は、「敗戦」をすぐに忘れる。なかったことにする。敗戦を見つめ、反省して、振り返っているよりも、それをなかったことにして、次の予測や希望的観測に目を向け、酔いしれる。この方が「ラク」だし、「不安」から目を逸らすことができる。

また養老孟司さんらが指摘するように「予測」とは、「未来」を「現在」で埋めていくことということ。(10月6日のブログ)。「現在」が変わらずにずっと続いてくれる方が、「予測」は当然容易になる。だからこそ「予測社会」には、できれば現状維持を続けたいという欲求がついてくる。

まさに國體護持。「永続敗戦」の構図である。これはサッカーも、あの戦争でも同じ。

本来なら、予測ではなく、冷静な現状分析を重ねることで、失敗やリスクを回避しようとする。それでも、失敗してしまったときは、2度と繰り返さないように、その「敗戦」を反省し分析する。これを繰り返すことが大事。そのためには、「敗戦」を絶対悪としないことが必要なのかもしれない。

こちらも杉山茂樹さんの指摘。著書『崩壊以後』より。

「日本代表の試合後は、他国にない悲壮感に包まれるが、その大きな理由は、敗戦を悪と捉えていることと大きな関係がある。敗戦に怯えながらサッカーをしている。今回の日本代表は、特にそう見えた。苦しそうに試合をしていた。それで敗れてしまう姿は、見ていて本当に辛い」 (P222)

こちらは、沖縄問題についての沖縄タイムズ記者、渡辺豪さんの言葉。著書『この国はどこで間違えたか』より。

「過ちは確かにあった。そして今もある。われわれが抱える問題の深刻さは、過ちに気づきながら事態を放置してきたこと。対象ときちんと向き合って転換や変革を図れない構造的な弱みにあるのではないだろうか」 (P294)

日本社会が直面するあらゆる問題に通じること。


今回の最後に、2人の言葉を。まず政治学者の岡田憲治さん近著『「踊り場」日本論』より。

「本来ならスポーツとは、われわれの浅はかな知性によって生成された何らかの形式とモードを破壊するものなんです。スポーツにおける肉体の奇跡ってのは、目の前で起こります。だから計画と予定調和といったようなものは目の前で瞬間的に破壊されるわけです」 (P222)

新しい価値観が生まれるのを目の当たりにできるからこそ、ワクワクする。


劇作家の平田オリザさんの言葉。著書『芸術立国論』より。


「明日のことは誰にも分からない。だが、たしかに明日は必ずやってくる。芸術はその未来に対する不安と希望を私たちに提示する」 (P53)

何が起こるか分からない「未来」。そんな未来に対し、「不安」だけでなく、「期待」を抱くことができれば、我々は「予測」がなくても、きっと「未来」に向き合える。

その「期待」を抱かしてくれる意味で、サッカーなどスポーツや芸術の役割はとっても大きい。

「予測社会」や「永年敗戦」のループから社会が抜け出す糸口を示せるのも、スポーツだと思う。

その他のカテゴリー

★「アメリカ幕府」 ★「予測社会」 ★「復興」を考える ★「日本人」信仰 ★「普通」って何!? ★「目の前」と向き合う ★「粉飾社会」 ★なぜ社会風刺が許されないのか ★サッカーと「永続敗戦」と、 ★サッカーと多様性 ★ノーミス・ノーリスク病 ★メディアの自粛 ★一億総活躍社会って!? ★個別性と複雑性 ★公共性って何だ? ★前のめり社会 ★勝利至上主義を考える ★反知性主義について ★否定性の否定 ★変わるということ ★大事なことは面倒くさい… ★嫌な感じと違和感 ★広場と民主主義 ★忘れないために ★批評&批判の大切さ ★政治家の言葉 ★教養とは何か ★歴史から学ぶこと ★民主主義って何だ? ★消費者民主主義 ★現代の独裁とは ★社会の中のスポーツ ★考えることの大切さ ★責任とは ★雑感 クリエイティビティ グローバリズム コントロール コンプライアンス システム・組織 ジャーナリズム スペースを埋める パブリック・公共 メディア・テレビ ランニングコスト リスク リベラル・自由 ルール 仕事・労働 体罰問題 価値観 優先順位・選択 内向き 効率主義 単純化 同調圧力 安倍政権 対米従属 市場原理 幸せとは 忖度・自粛 感情 憲法 戦争 教育・子供 数値・数字 橋下現象 民主主義 水を差す 現世利益 自律と他律 自転車 言葉・言語力 長期的視点 震災・原発

カテゴリー

無料ブログはココログ