★「復興」を考える

2016年3月26日 (土)

「誰かに任せておくのではなく、地域や国について自分なりに考え、おかしいと思ったら口に出していく。それは『公』を取り戻していく作業だと思います」

前回のブログ(3月15日)に続き、新たに印象に残った「復興」にまつわる言葉を並べます。

宮城・名取市で学習支援塾を経営する工藤博康さんの言葉。朝日新聞(3月25日)の特殊記事『災後考 6年目の先に』より。

「復興、復興と、何だか16ビートで追い立てられ続けているというか…」

「記憶も流されていき、いまも『失い続けている』という感じです。復興という言葉に励まされる人もいるし、それぞれにあっていいと思うんですよね」


同じ記事(朝日新聞3月25日)より。仙台市の出版社・荒蝦夷の土方正志さんの言葉。

 「どうしても東京発の『復興』への違和感が消えない」

「被災地の実態を東京の人に伝えようとしても、使う言葉の意味が違っている。外国文学のように注釈が必要なのではと思うことがある」


社会学者の宮台真司さんの指摘。ビデオニュース・ドットコム(3月19日配信)より。

「今、東北でやろうとしている動き。釜石や沖縄にも巨大な動きがある。これは結局、どの地域も安心・安全・便利・快適という国が決めた標準に近づけていきましょう。標準を超えましょうということ。こうなると、人はより便利な場所に行く、より所得の高い場所に行く」

「どこも入れ替え可能だから。安心・安全・便利・快適というのは利害損得と同じこと。文化と関係ない。道徳的連帯と関係ない。より便利安心、より所得の高いところに出て行ってしまう」


この指摘は、宮城県在住の作家・熊谷達也さん小説『潮の音、空の青、海の詩』の中語られる次のセリフにも通じる。気仙沼市をモデルにした仙河海市に住む「待人の爺さん」による言葉。

「つまり、大漁旗を掲げて船が港に出入りする光景は、仙河海市民には日常のものになっていたわけだ。それが、巨大防潮堤ができたことで、日常から切り離されてしまった。最後の砦とも言えた仙河海市民の精神的な拠り所が、これで消滅してしまったんじゃ」

「内湾の光景と言うアイデンティーを失くしてしまったことで、この街に暮らす人々自身が自分たちの街に魅力を感じなくなっていった」 (P352)

私たちは、安全・安心・便利・快適を求めるあまり、多くのものを失っていないか…。

ドキュメンタリー映画監督の海南友子さんは、東日本大震災後の我々のすべきことについて次のように語る。朝日新聞(3月12日)より。

「誰かに任せておくのではなく、地域や国について自分なりに考え、おかしいと思ったら口に出していく。それは『公』を取り戻していく作業だと思います。そしてそこから、『公』も変わっていくのではないだろうか―」

2016年3月15日 (火)

「気がつけばお役所発注の巨大防潮堤ばかりができている。これでは。ますます忘れてしまわないか、心配です」

今年も3月11日には、宮城・気仙沼市のお伊勢浜海岸で行われた集中捜索活動に参加した。

ボランティア活動のあと、慰霊祭で献花をさせていただき、町はずれにあるその会場から中心部まで2時間あまり歩きながら、いろいろ考えた。

あれから5年である。

気仙沼市内でも巨大な防潮堤や高層の公営住宅も次々と完成に近づいている。いわゆる「復興」が進んでいることになる。

ただ去年も感じたこと(2015年3月13日のブログ)だが、その街の姿には「違和感」ばかりが募る。この先、この街はどういう姿になって行くのか…。

養老孟司さんの言葉。朝日新聞(3月11日)より。

「むしろ、今後の被災地で懸念されるのは、その他の地域の記憶から、忘れ去られることです」

「気がつけばお役所発注の巨大防潮堤ばかりができている。これでは。ますます忘れてしまわないか、心配です」


精神科医の斎藤環さんの次の言葉とも重なる。毎日新聞(3月8日)より。

「忘却に抗するインフラを作らないと被災者は置き去りになる」

社会学者の宮台真司さんの次の指摘も、ストンと腑に落ちる。TBSラジオ『デイキャッチ』(3月11日放送)より。


「その場所が安心安全便利快適だけだと、人はより快適な場所に出て行ってしまう。街が一つの生き物として段々展開していくプロセスが大事」

「街が機能で評価されるなら、人の尊厳はそこでは保たれない。より便利な場所に出て行ってしまって終わり。街が人の予想を超えた生き物だから、歴史を感じさせる街もそう、下北沢や吉祥寺が人気あるのも、都市計画によって作られたというよりも、自然に広がっていったから」

「所詮、『機能』なんていうものは、その時の当座の人の便利さを考えて作った『箱』ですから、時間の流れでどんどん風化して基本的にはガラクタになっていく。日本の箱ものは、ほとんどガラクタになっていく。その経験を我々は散々しているはずなのに、また新しいゲームに変えるチャンスだったのに、変えられず。従来のゲームをまた『復興』と称して繰り返しているだけなのが、現在の実態です」


僕が、定点観測のように毎年気仙沼市で見ている「復興」による街づくり。どんな姿になって行くのだろうか。誰かが、全体像、グランドデザインを描いてそれに導いているのだろうか。

残念ながら、そうは思えない。住民だけでなく、市長などの政治家も含め、誰も、どういう街が出来上がっていくのか想像できていないのではないか。今や勝手に動き出した「システム」が、さらに自然や人々の暮らしを蹂躙しながら、誰も意図しない街を作っているのではないか。そう思えて仕方ない。

新しい国立競技場の聖火台の問題について、宮台真司さんが指摘していたことは、そのまま「復興」にも当てはまる。TBSラジオ『デイキャッチ』(3月4日放送)より。

「各自が自分に与えられた権限の範囲で考えているだけで、基本的に全体像をイメージする人がいなかった」

「これは以前の戦争、大東亜戦争、太平洋戦争の時にも問題になったこと。セクショナリズムが存在し、手続き主義が存在し、各自がその中で、カッコつきの『頑張っている』のでしょうけど、全体像を見渡す人がいない。本当はそれを政治が、政治の機能を果たす何かが行うべきなんですが、そういう部署が日本にはないということ」


こちらも宮台真司さんビデオニュース・ドットコム『大震災でも変われない日本が存続するための処方箋』(3月12日配信)より。

「行政官僚の各々は、自分たちの、自分の職掌(ロール)を一所懸命果たしている。それが組み合わさって全体になるはず。なのに、全体を見る人がいない。全体を見て指令する人がいない。誰も全体を観察していない。そんな状態で、みんな『私は仕事をちゃんとしている』と思っている。これが病」

「ふつうは全体を観察するのが政治の機能。政治家の機能でもある。基本的にみんな部分的な最適化しかしない。だから全体としては合成の誤謬となる」


「競技場はオリンピックのために作る。それなのに聖火台を作ることをだれも考えていなかった…。これはすごいこと」 (パート①27分ごろ)

政治学者の小熊英二さんも同じ指摘をする。朝日新聞(3月9日)より。

「役人は仕事熱心で、被災者は我慢強く従い、国民も善意にあふれている。なのに、なんでうまくいかないのか。そう聞かれる。私が思うに、それぞれの部局ではみんな頑張っていても、全体を見て大局的な判断をする人がいないのです」


部分的な最適化だけが行われてしまい、全体は誰も望まない方向に進む。被災地、原発、五輪会場…、こうしたことがアチコチで行われている。これが日本の病なのだろう。

改めて、宮台真司さんTBSラジオ『デイキャッチ』(3月11日放送)より。

「3・11以降の東北で起きていることは、今後日本で起こることのひな形なんです。今後、日本がいろんなところで立ちゆかなくなった時に、例えば東北が新しいゲームを初めて復興することに成功していれば、それを見本にして僕たちも新しいゲームを始められるんですけど。残念ながら東北が見本を示すチャンスを政治と行政が完全に潰してしまいました。同じことがおそらく東北以外の場所でもこれから起こっていく可能性が高い」




2015年3月18日 (水)

「我々の前に道はない。ゆらぎながら進んだ足跡が、振り返ったとき初めて道に見えるのではないだろうか」

今回も「復興」について。3月13日のブログから、被災地で感じた「復興」についての違和感について考えている。

きのうの朝日新聞夕刊(3月17日)に、歴史社会学者の小熊英二さんが「復興」について書いて、僕が感じたこととすごく重なっている。

「これは、自然現象を建造物で封じ込めれば解決する問題ではない」

そして、今後の災害復興について次のように書く。

「第一に、公共インフラの整備よりも、被災者の直接支援を増やすべきだ」

さらに次のようにも。

「復興とは何かを考え直すことだ。復興とは、社会に暮らす人々の幸福の実現だ。かりに復興事業で域内GDPや人口が増えたとしても、それは復興の実感とイコールではない」

「復興とは何よりも、住民の生きる意欲の回復だ。復興事業は、それを助けることを目標にするべきだ」

「かつてはその手段がインフラ整備だったとしても、現代はそうではない。そしてその発想転換は、被災地のみならず、現代日本に何よりも必要なものなのだ」


本当にその通り、なのである。

東日本大震災から4年も経ち、被災地では「復興事業」だけが進んで、「暮らしの復興」が進まない。被災地で回復すべきものは、被災者の「日常」であり、そこで「生きる意欲」なのだと思う。それこそが「暮らしの復興」なのではないか。

石巻市立病院開成仮診療所所長の長純一さんビデオニュース・ドットコム『マル激トーク・オン・ディマンド』(3月7日配信)より。

「普通にあった日常がなくなってしまった。普通に当たり前にある日常というものは、人が生きていくうえで重要なもの。そういうものが失われてしまった」 (Part②4分すぎ)

では「日常」を取り戻すため、「復興事業」とは、別に何から手を付けていったらいいのだろうか。そのヒントとなりそうな言葉を。

作家の玄侑宗久さんサイト『ポリタス』(3月12日)より。

「まず何より復興とは、コミュニティ作りなのだという明確な視点を求めたい」

玄侑さんは、お祭りや墓参りといったことが重要だという。

ただ、この「暮らしの復興」とは、東日本大震災の問題だけではない。いつか来る災害や、もしかしたら空洞化する日本社会そのものに当てはまるものなのかもしれない。

社会学者の宮台真司さんの言葉。ビデオニュース・ドットコム『マル激トーク・オン・デマンド』(3月14日配信)より。

「僕たちの社会の10年後、20年後を映し出している。そう考えるのが正解です」 (Part①2分ごろ)

宮台さんによる、今の日本社会
ついての次の指摘とも重なる。雑誌『中央公論』(4月号)より。

「砂を噛むような現実に耐えるには、顔の見える範囲のスモールコミュニティを作り、ホームベースにするしかありません」 (P130)

「顔の見える範囲の共同体を意識的に形成し、人々を匿名化する巨大システムに飲み込まれず、共同体自治を進めること、かくして社会の中で『我々』がハンドリングできる領域を広げること。そして『我々』に含まれる人を増やしていくこと。これらのことが重要です」 (P131)

そう。被災地の問題は、「我々」の問題なのである。

玄侑宗久さんは次のように書く。成長・右肩上がりが終わった我々の社会に当てはまる言葉だと思う。サイト『ポリタス』(3月12日)より。

「震災当初には気づかなかったさまざまなことに、我々はようやく気づいてきた。起こってみないと考えないことは、誰にでもあるはずである。新たな事態を前に思い直すことは思い直し、ゆらぎながら進んでいいのである」

「我々の前に道はない。ゆらぎながら進んだ足跡が、振り返ったとき初めて道に見えるのではないだろうか」

2015年3月15日 (日)

「『何か』が瓦解しつつある。冷静な議論を経て、国民の将来や国益を守るための選択がなされているとは思えない」

前々回(3月13日)のブログから、被災地で感じた違和感について転がしながら考えている。今回も基本的にその続き。

きのうテレビの情報番組では、あちこちで北陸新幹線の開業の話題を取り上げていた。

旅行客の増加などの経済効果や利便性向上など華やかなことばかり語られる一方、在来線の廃止、第三セクター以降による値上げなどの地元への影響についての扱いは少ない。

こうした新幹線開業においても、地元の人たちの日々の暮らしが犠牲になっても、国家レベルの経済効果が生み出すことが優先されている気がする。

そして、今週東京を離れていた間の新聞を読み返した。

沖縄では、防衛局が辺野古の調査を一方的に再開した。
反対する沖縄県の翁長知事に対して、中谷元・防衛大臣は次のように語る。東京新聞夕刊(3月13日)より。

「沖縄県のことや国の安全保障のことも考えていただきたい」

扇長雄志・知事は、政府の対応を次のように批判する。東京新聞(3月13日)より。

「県民に対して説明がない中で物事を進めており、許せない状況だ」

対して中谷・防衛大臣は、次のように答える。

「今のところこちらから会うという考えはない。より対立が深くなるということでは、会っても意味がない」

こうしたヤリトリにも、地元の民意よりも、日米安保という国家のシステムを優先させたい考えがうかがえる。しかも話し合うという過程すら放棄する。

これこそが、東日本大震災の被災地での「復興事業」と同じ構図なんだと思う。話し合うという「面倒」な過程を省いて、中央の事業を押し付けることで物事を進めていく構図である。

民俗学者の赤坂憲雄さんの言葉。毎日新聞夕刊(3月11日)より。

「『何か』が瓦解しつつある。冷静な議論を経て、国民の将来や国益を守るための選択がなされているとは思えない」

「我々が戦後何とか守り育ててきた自由や平和や生存の権利といったものを、まともな議論もなく突き崩していくことが何を意味するのか」

脚本家の倉本聡さんの言葉。毎日新聞夕刊(3月13日)より。

「原発事故はまだ終わっていない。国策で進められてきた原発の事故でふるさとを追われた『棄民』が一人でもいる限り」

棄民とは、人々の暮らしが犠牲となること。原発だけでなく、日常生活のいろんな場面で、「国策」による「棄民」が行われようとしている。

作家の柳田邦男さん毎日新聞夕刊(3月12日)より。

「大切なのは『人間の復興』です。これを置き去りにして一体この国はどこに行くのか」

「人は将来に希望がないと、前向きに生きる力を失う。将来のビジョンと希望が見いだせる状況。これが『人間の復興』です。でも中央の被災地復興の視点は、経済やモノに偏っている」

「震災を教訓に本当に人の命を守れる国に生まれ変わるかどうか。この国は今、その分岐点にある」


しかし安倍総理は、「命を守ること」よりも、「国を守ること」が自分の仕事だ、と言葉にしている。(3月14日のブログ

日本という社会は、今直面している分岐点、その先の道を誤ろうとしているのかもしれない。


2015年3月14日 (土)

「『国のために』という言葉は、他の国だと『国民のため』という意味を含んでいます。国民全体が国という考え方です。でも、日本では国民を除外して国のためを考えることになるんです」

被災地で進んでいる「復興」について感じる違和感。きのうのブログ(3月13日)では、そんな言葉を並べた。

いろいろ考えてしまう。結局、その違和感とは、そこに住む人たちの「個々の暮らし」より、中央(霞が関)が仕切る「復興事業」というシステムが優先されている、ということなのではないだろうか。

きのう紹介した社会学者の山下祐介さんは、安倍政権が掲げる「地方創生」についても次のようにも書く。雑誌『世界』(4月号)より。

「今の態勢のままでは、ここでまた新たな『地方創生至上主義』が生み出され、地方を守るためのはずが、それを破壊するものへと展開を始めて行くのではないか」 (P90)

まさに、破壊の破壊…。

地方政策でも、被災地における「復興」と同様に、地方の人たちの暮らしよりも、「地方創生」という名前の事業(システム)を進めることが優先されていくのではないか。そういう懸念である。

そんなことを考えていたら、安倍総理の次の言葉にぶつかった。この言葉によって、色んなことが腑に落ちた。

「頑張れ日本!」の結成大会(2010年2月2日)での、安倍晋三氏(当時は総理ではない)による基調講演での言葉。livedoor NEWS』(3月11日) より。

「鳩山さんは『命を守りたい』 こう言ってましたね。医者じゃないんですから。総理大臣なんですから。国を守るんですよ、総理大臣の仕事は!皆さん、そうじゃありませんか!?」

何だかなあ…。総理大臣の仕事は「国民の命を守ること」よりも、「国を守ること」。どっちが…という問題ではないと思うが、安倍さんにとっては、そういうことらしい。

結局、何はともあれ、「國體護持」なのである。この国は。

国民の命を犠牲にしても、とにかく国を守ること。それが第一なのである。国民あっての国ではなく、国あっての国民なのである。この違いは大きい。

思えば、「イスラム国」による人質事件での政府の処し方もそうだった。

だから、被災地では「個々の暮らし」より、「復興事業」が優先されるし、地方でも「個々の暮らし」より「地方創生事業」が優先される。

個々が犠牲にされ、やがて街は空洞化してしまったとしても、事業というシステムだけは強固に進められていく。それが「国土強靭化計画」の本質なのだろう。

國體護持。この国は、70年前に終えた戦争のときから、そんなことばかり繰り返している。

映画監督の園子温さんの言葉。東京新聞(3月8日)より。

「『国のために』という言葉は、他の国だと『国民のため』という意味を含んでいます。国民全体が国という考え方です。でも、日本では国民を除外して国のためを考えることになるんです。戦争でも同じで、日本人は国のために死ぬと言います」

戦史研究家の山崎雅弘さん自身のツイッター(3月12日) より。

「『国』を守るためなら『命』が多少犠牲になってもやむを得ない。一見もっともらしい考えだが、人権や人道に重きを置く国は、『命』の犠牲が増え続ければ、戦いとは別の方法を模索する。権力機構の『国家体制』を『国』と同一視する国は、際限なく『命』が失われても『国家体制』を守る戦いをやめない」


今、安倍政権が進めようとしている、新たな法律や憲法改正、成長戦略などについても、「ひとりひとりの暮らしより、国のため」ということが優先されている。

政治学者の大竹弘二さん著書『統治新論』より。

「国民を基礎とする法や主権のもとで統治がコントロールされるという近代国家の建前が逆転し、統治をいかに効率的におこなうかが優先され、そのなかでいろんな法律が決められていってしまう。つまり、法や主権のほうが効率的な統治のための道具になってしまうという倒錯した状況です」 (P13)

こうした「個よりシステムを優先させる」すなわち「國體護持」の考えを進めていく限り、いつか日本社会全体も被災地同様、空洞化していってしまうのではないか。もしかしたら、すでにそうなっているのかもしれない。

社会が空洞化し、それを覆うシステムだけがどんどん強固となり、やがて暴走していく…。少なくとも70年前はそうだった。

憲法学者の石川健治さんの言葉。朝日新聞(2014年6月28日)より。

「いまや〈個〉を否定された上で、密接な国を含む〈全体〉のために援用されようとしているところに、『いやな感じ』がある」



<“國體護持”関連>
2014年6月24日のブログ

2014年6月28日のブログ


2014年3月26日のブログ 

2013年3月28日のブログ

2015年3月13日 (金)

「『本当の復興』は見えないまま、『復興事業』だけが順に完了していき、暮らしの復興は取り残されてしまっているように見える」 

今週は、宮城県の気仙沼に行って犠牲者の捜索活動にボランティアとして参加してきた。

東日本大震災から4年。今年の3月11日は、雪交じりの空模様。地元の人は「4年前の天気を思い出す」と言っていた。

夜、宿で観たテレビのニュースで、政府主催の追悼式での安倍総理の式辞を聴いた。

「被災地に足を運ぶ度、復興の槌音が大きくなっていることを実感します」

「被災された方々に寄り添いながら、さらに復興を加速してまいります」

「我が国全土にわたって災害に強い強靭な国づくりを進めてまいります」

しかし、現地でその都度感じるのは、本当に「復興」が進んでいるのか、という思い。

確かに、現地では、9メートル、14メートルといった巨大な防潮堤の建設が進むし、あちこちでは土地のかさ上げも進んでいる。

社会学者の山下祐介さん雑誌「世界」4月号より。

「津波被災地では巨大な防潮堤の建設が着々と進んでいる。だがその内側の多くがもはや住むことができない災害危険区域だ。海と暮らしを隔てる巨大な壁は、復興の前提どころか、むしろマイナスのスタートとして認識されている」 (P84)

むしろマイナスのスタート…。この感じは分かる。

作家の高山文彦さん読売新聞(3月6日)より。ヘリコプターから防潮堤が建設されている様子を見ての文章。

「低く旋回する飛行機の小さな窓から、消滅した都市や町の跡を見ているうちに、恐ろしいことに気づいた。東北地方の太平洋岸からは、ことごとく人の暮らす浜辺が消えてしまうのだ。そのときの虚しさ、やるせなさを、これから人はどう受け止めていくのだろうか」

確かに、「復興」が進んでいる…というよりも、人の暮らすはずの街が、どこか「仮の姿」のまま、コンクリートで囲われ、そして覆い隠されていき、本来とは「別の街」が作られている。そんな感じがする。

山下祐介さんは、次のようにも指摘している。雑誌「世界」4月号より。

「『本当の復興』は見えないまま、『復興事業』だけが順に完了していき、暮らしの復興は取り残されてしまっているように見える」 (P84)

本当にそう思う。

ジャーナリストの上杉隆さんTFM『タイムライン』(3月11日放送)より。

「政府では『復興』という言葉をうまく使っているけど、それは『個人個人の復興』ではなくて、『行政の復興』ということになっている」

最近読んだ本(『ジェロニモたちの方舟』 著・今福龍太)に哲学者のギュンター・アンダースの言葉が紹介されていた。

ギュンター・アンダースが1958年に広島を訪れたときに感じた言葉である。著書『橋の上の男』より。

「復興とは、まさに破壊の破壊であり、したがって破壊の極地である」 (P78)

「この仮面を被った現在が、ほんものの過去を覆い隠してしまう。歴史は、過去の方向へ改ざんされている。歴史―それは、歴史の自己かいざんの歴史である」 (P78)

気仙沼で「復興」が進む様子を見ながら、このギュンター・アンダースの言葉が思い出された。

東日本大震災の被災地でも、コンクリートと共に進められる「復興」によって、この社会は、何かを忘れよう、なかったことにしようとしているのではないか。

震災によって破壊された人々の暮らし。その上に人々の記憶、街の記憶も破壊しかねない。そんなことを考えたのである。



2014年3月13日のブログ 

その他のカテゴリー

★「アメリカ幕府」 ★「予測社会」 ★「復興」を考える ★「日本人」信仰 ★「普通」って何!? ★「目の前」と向き合う ★「粉飾社会」 ★なぜ社会風刺が許されないのか ★サッカーと「永続敗戦」と、 ★サッカーと多様性 ★ノーミス・ノーリスク病 ★メディアの自粛 ★一億総活躍社会って!? ★個別性と複雑性 ★公共性って何だ? ★前のめり社会 ★勝利至上主義を考える ★反知性主義について ★否定性の否定 ★変わるということ ★大事なことは面倒くさい… ★嫌な感じと違和感 ★広場と民主主義 ★忘れないために ★批評&批判の大切さ ★政治家の言葉 ★教養とは何か ★歴史から学ぶこと ★民主主義って何だ? ★消費者民主主義 ★現代の独裁とは ★社会の中のスポーツ ★考えることの大切さ ★責任とは ★雑感 クリエイティビティ グローバリズム コントロール コンプライアンス システム・組織 ジャーナリズム スペースを埋める パブリック・公共 メディア・テレビ ランニングコスト リスク リベラル・自由 ルール 仕事・労働 体罰問題 価値観 優先順位・選択 内向き 効率主義 単純化 同調圧力 安倍政権 対米従属 市場原理 幸せとは 忖度・自粛 感情 憲法 戦争 教育・子供 数値・数字 橋下現象 民主主義 水を差す 現世利益 自律と他律 自転車 言葉・言語力 長期的視点 震災・原発

カテゴリー

無料ブログはココログ